相良氏の歴史・近世7 江戸初期の騒動

江戸初期の騒動

村上左近一家の乱

正保2年(1644)、肥後:相良藩(人吉藩)21代当主・頼寛の頃。村上左近顕武一族約70人が斬殺される事件がおこりました。これが原因がよくわからない、謎の事件なんですな。

村上一族は戦国時代、肥後:宇土・八代に勢力を張った名和氏の子孫といわれています。名和氏没落後、村上行良は相良氏に身を寄せ、相良(犬童)清兵衛頼兄の取りなしで知行地(250石)を与えられ、人吉城下の永国寺馬場に居を構えました。 その後、行良の甥(兄の子):顕武も300石の知行地を与えられ、人吉城下麓町に居を構えます。

顕武には跡継ぎがなく、相良氏家臣・万江兵大夫の三男・鶴三郎(角兵衛)を養子としました。ところが正保元年(1643)春頃から顕武と妻の夫婦仲が悪くなり、妻は角兵衛の実母を恨む言動が目立つようになりました。

これを聞いた角兵衛は実兄・柳瀬長左衛門(万江兵大夫次男)に相談を持ちかけ、村上一族を残らず討ち果たそうと計画します。そして養父・顕武にもうち明けます。それを聞いた顕武は二人を押し止めようと説得したものの受け入れられず、仕方なく顕武も受け入れました。(*1)

正保2年3月27日、村上家では先祖供養に一族と祐玉寺の僧を招いて法要をおこなっている最中、長左衛門・角兵衛が一族約70人を襲って惨殺。2人とも自刃しました。

事件の原因は村上一族がキリシタン信徒だったことからの弾圧説などもありますが、詳細は不明。

(*1)
養母憎さに殺すならいざ知らず一族皆。それでターゲットにした顕武に打ち明けるというのも(義父も受け入れてどうする!)・・・実に変な話。

伊賀越鍵屋ノ辻の決闘

寛永7年(1630)7月21日の夜、備前:池田藩家臣・河合又五郎(19才)は、河合家に伝わる銘刀村正の事で渡辺源太夫(17才)を口論の末殺害。逃亡する事件が起こりました。(*1)

事件の吟味の為、家老・荒木志摩と近習頭・加藤主膳が又五郎の父・河合半左衛門に行方を訪ねますが、知らぬ存ぜで押し通します。実は又五郎を密かに江戸へ逃がしていたのでした。
又五郎が江戸で逃げ込んだ先は、上野・安藤藩藩主:安藤右京進重長の又従兄弟(弟説もあり)で旗本・安藤治衛門正珍の屋敷でした。(*2)

池田藩は又五郎の行方を突き止めますが、外様大名にとって幕府直参・旗本はとてもやりずらい。そこで同じ旗本・久世三四郎、安部四郎五郎を仲介役に立て、安藤家に又五郎の引渡しを申し入れます。しかし応じてはくれませんでした。

河合親子に絡んだ家同士の遺恨。大名VS旗本の確執。仲介役の久世や阿部も安藤家側に回って話が余計に複雑になり、困った池田家は幕府に直訴。双方とも武装を強化しで険悪な空気になっていきます。

(*1)
池田藩主・池田忠雄の寵童だった源太夫に、河合又五郎が横恋慕し関係を迫ったものの拒否。逆上した又五郎はこれを殺害したとの説もあり。

(*2)
河合又五郎の父・半左衛門は、安藤藩の家臣であったが、些細な事で同僚を殺めて逃亡。池田藩主:池田忠雄の行列に泣き付いて救われていた。池田忠雄は安藤藩からの引き渡し要求を拒絶。助けを求めている者を引き渡すのは武家の名折れ?)。親子そろって凶状持ちですな。しかし親が問題を起こした藩の身内に逃げ込むとは・・・

こうなっては幕府も放っておく訳にいかず、まず又五郎の父・半左衛門を備中松山・池田藩に預ける事を決めます。

その2年後、河合半左衛門は幕府の命で徳島藩前藩主・蜂須賀蓬庵に引き渡されますが、徳島に護送される途中、何故か刺殺されます。臭いなぁ~。
さらに幕府は仲介しながら安藤家に荷担した久世・安部の三人に対して、百日間の寛永寺へ寺入りを命じ、河合又五郎を江戸御構い(追放)と処します。又五郎は阿部家の世話で三河・片瀬に行きますが、さらに縁故を頼って逃げ回ります。
幕府は池田藩・池田家を因幡・鳥取へ国替え(転封)を命じます・・・・。“争い事は喧嘩両成敗”が基本姿勢の幕府でしたが、国替えはチト外様大名には厳しすぎるなぁ。

藩まで巻き込む事になった末、弟の仇を打てなかった渡辺源太夫の兄・渡辺数馬は、舅・津田豊後と藩を退き、仇・河合又五郎を探して旅立ちます。


鍵屋ノ辻道標

寛永10年(1633)、渡辺数馬は大和郡山・松平藩剣術指南で義兄(姉婿):荒木又右衛門を訪ね、助太刀を請います。
又右衛門は願い受け入れ、指南役を辞して門弟・河合武右衛門・岩本孫右衛門と共に行動することに・・・・。

寛永11年(1634)。河合又五郎は叔父・河合甚左衛門(元大和郡山・松平藩剣術指南)。又五郎の妹婿・桜井半兵衛(槍の名人)など約10人(20人説あり)が護衛についており、一行は奈良から江戸に移動しようとしていました。
又右衛門達もその情報をつかみ、伊賀・上野に11月7日に入るとみて、上野城下の“鍵屋の辻”で待ち受ける事に・・・・。

戦いは始まり又右衛門達は相手を追い詰め、渡辺数馬VS河合又五郎の対決となりますが、どちらもひたすら動き回るだけで、戦いは6時間あまりにも及びます・・・・(^_^;)
助太刀の又右衛門は数馬を激励しますが、昼過ぎにやっと又五郎に傷を負わせるのが精一杯。2人とも負傷し疲れて動けない状態に。
又右衛門は仇討ちの作法として又五郎にとどめはさせないので、数馬をかかえて手を添えて又五郎の胸に刀を突き刺し、ようやく討ち果たしました。

★河合又五郎一行の状況
死亡:河合又五郎、河合甚左衛門、桜井半兵衛(翌日死亡説あり)、槍持4名。
重傷:家来1人、軽傷:1人。

又五郎一行は戦いが始まると多くが逃げ出しており、有名な“荒木又右衛門36人斬り”はそこまで斬っていないというのが真相です。

☆荒木又右衛門・渡辺数馬一行の状況
死亡:河合武右衛門。
重傷:渡辺数馬、岩本孫右衛門。
軽傷:荒木又右衛門。

事を知って駆けつけた伊賀上野・藤堂藩は検視をこない、作法の乗っ取り又五郎らを弔い、本懐を遂げた数馬・又右衛門を讃えています。
又右衛門・数馬は藤堂藩御預けとなります。4年後、鳥取・池田藩に数馬復帰が許され又右衛門もついていきますが、又右衛門は到着後18日目に急死したとされています。毒殺説もあるのですが真相は不明。享年41歳。

これが曾我兄弟・赤穂浪士とならぶ日本三大仇討・鍵屋ノ辻の決闘でした。

後に「伊賀越鍵屋ノ辻の血闘」として歌舞伎や浄瑠璃・講談などで脚色され、劇的な物語となります。また武士道形成期の中で“武士の鏡”としても讃えられたことも、後世に語り継がれた要因かもしれません。


伊賀越仇討錦絵

ところで、この事件と相良藩との関連なんですが、河合又五郎は縁故を頼って肥後人吉:相良藩へ保護をもとめていたと云われ、承諾した相良藩は人吉:鹿目(かなめ)に屋敷を建て、待ったそうな。
ところが又五郎は伊賀で討たれちゃいました。でも争い事に巻き込まれずに済んで良かったかもね。

・・・・浄瑠璃で「落ち行く先は、九州相良・・・・」と又五郎の心情を謡った名文句が後世まで残ったので、それはそれで良かったのかも?

今は屋敷址には碑があるとか。
ちなみに鹿目は、日本の滝100選に選ばれる見事な滝があります。

そうそう、[河合又五郎餅]なんって人吉駅前の土産屋さんで見かけたことがありますが。今もあるのかな?


鹿目の滝