相良氏の歴史・古代 球磨の名の由来

球磨の名の由来

文献記録のない古代の球磨はっきりとはかわかんないですが、考古学による研究はされていて、縄文・弥生の遺跡が各所で発見されてます。特に球磨郡あさぎり町で出土した土器は[免田式土器](免田=あさぎり町旧免田町で出土)と呼ばれています。

弥生時代になると、球磨川流域に沿った“盆地の底”に遺跡が増えて行きます。これは稲作が始まって水の便がいい平野に生活が移っていた為でしょう。

このほかJR人吉駅北側にある横穴古墳は独特の形をしたものがあります。まぁ、太古の時代から人間が元気に住む地であったころは間違ないようですね。

呼び名の様々な説

1熊襲・狗奴国説

古い伝説によると、大和王権に従わない熊襲(くまそ)が征伐される話があります。そして“熊襲が球磨の語源”とみるむきもあるんです。

神話・日本書紀によると、熊の県(肥後・球磨郡?)に熊津彦という兄弟がいて、大和に従わなかった。景行天皇が軍を進めると、兄の[兄熊](えくま)は従ったが、弟の[弟熊](おとくま)は従わなかったので、天皇は軍を動かし弟熊の一族を滅ぼした。このとき天皇が在した場所が天子・天下とよばれているそうです。

球磨郡内で天子・天下と呼ばれているところは数多くあり、主なモノでは上村麓の天子、上村石坂の天子、上村塚脇の天子、上村榎木・中別府の天子、上村榎木・八十別府の天子、免田町久鹿の天子、深田村草津山の天子神社、人吉市芦原の天子・・・・まだまだあるみたいです。ちなみに景行天皇は日本武尊(ヤマトタケルノミコト)の父です。

のち、熊襲に取名鹿文(とりしかや)という者がいて、川上梟師(かわかみたける)または熊襲梟師を名乗って従わなかった。景行天皇は日本武尊を使わし、日本武尊は女装して屋敷に忍び込み討ち果たす。

その後仲哀天皇・神功皇后の時代にも熊襲親征の記述はあります、この後熊襲の名は日本書記の記述からなくなります。

中国の「魏志倭人伝」の記述の中に、邪馬台国に敵対する「狗奴国(くなこく)」が登場するんですが、これも言葉の響きが似ているので、熊襲=球磨の古代国家ではないか? と推察する方もいます。宮崎との県境に「狗留孫」(くるそん)なんて字面の似た地名もありますし・・・・。いろいろ想像しちゃいます。(^o^)

2山の隈説

山々がヒダのように折り幾重なる山岳地帯を古代では[隈(くま)]と呼んでいたとか。そして外部(平野)の者にとって隈=山地は人智の及ばぬ地であり、獣や悪霊などがいる怖い存在でもあったんですね。クマという動物は怖い代表格だからまんま名付けたんでしょうか。

こに住む人々も一種得体の知れない存在だったんでしょう。今と違って移動も情報伝達も遅かった古代。隈の向こうの人々は異なる文化習慣を持っていても不思議じゃないし、熊襲として神話に残るなんてのも不思議じゃない。そんなんで「隈=球磨と変化していったんでしょう」と考える説。

あと熊襲と隼人との関係とかもありますが、この辺でご勘弁を<(_ _)>

3求麻説

球磨は昔、[求麻]と書いている時期がありました。これは昔、八代の者が川から麻の葉が流れてきたので、上流に行くと人が麻を作っていた。そして麻を求めに人がやって来るようになったので、この地を[求麻(クマ)]→球磨と呼ぶようになったからだといわれてます。

藤原定隆の和歌に、この言い伝えを詠ったものがあります。

夏来れば 流るる麻の木綿葉川 誰水上に禊しつらむ

木綿葉川(ゆうばがわ)は人吉から下流の球磨川の別名。または夕葉川とも呼ばれたそうです。

4その他

球磨川には九万の支流があるとい考えられたので[九万]→球磨。 昔、大工の熊さんがたくさん住んでたので→球磨(これはうそ!)(^^;A☆\(^O^)

・・・・いろいろありますが決定的確証がある説はわかんないですね。それでも“クマ”という言葉の響きはどこか遠い昔の言葉って感じがします。