下相良氏の滅亡からしばらくたった応仁2年(1468)室町幕府の内紛から[応仁の乱]が起こり、京のを中心に東西両軍が11年間もの間各地で争い続けました。(*1)
相良氏も細川勝元の東軍に加わり、11代当主[長続]は遙々上洛して戦っています。この乱をきっかけに室町幕府は衰え、世は戦国時代へと移っていきます。
相良氏は周辺諸氏を支配下におき領地拡張していきます。しかし相良氏の内実は中世地頭の域を抜け出しておらず、当主への権力集中による家臣統率、領国の経済発展などはまだ先の話。
もし相良氏の近くに大勢力があったら、あっという間に滅ぼされたかかもしれません。ホント幸運ですな(^_-)。(*2)
長続は佐敷氏を従えて芦北地域をほぼ領有。次の12代[為続]も、文明8年(1476)大隅・牛屎(ねばり)院(現在の鹿児島県伊佐市大口)を戦って領有。
次に肥後北部の肥後守護大名[菊地氏]の一族争いにも介入しつつ八代方面へ拡張を進め、文明16年(1484)には八代の[名和氏](*3)と戦い、古麓城を攻め落としています。(*4)
次の13代[長毎(ながつね)]の代には、芦北から海をへだてた天草諸島の諸氏も影響下に入れます。
戦国期・相良氏の拡大概図
文亀元年(1501)、肥後北部では一族争いで弱体化していた[菊池氏]が身内の[宇土氏]に攻められ、当主・菊池能運は肥前・高来(島原)に逃がれて有馬氏を頼っていました。
肥後北部への進出を狙う長毎は、肥後諸氏と同盟し、文亀3年(1503)に宇土氏を滅ぼし、翌年に肥後へもどった菊池能運が宇土氏に組みしていた名和氏攻撃を肥後諸氏に命じて八代から追い出します。そして名和氏が相良氏から奪い返していた八代を相良氏に与えました。
八代を追われた名和氏ですが、菊池能運の急死のどさくさに宇土を本拠にして存続。後に島津氏と結んで相良氏と戦い続け、巧みに生き残ります。
こうして長続・為続・長毎から後の義陽の時代まで。相良氏がもっとも外へ勢力を広げた時期といえます。でも・・・・
戦国というのは領土の奪い合いばかりではありません。身内との戦いでもあります。このあと相良氏は拡大しながら内なる争いに明け暮れてくのでもあります。これがくどいぐらい繰り返すんだなぁ。~(=w=)
13代相良長毎
画像提供 人吉城歴史館
(*1)
足利幕府八代将軍・義政の後継者を巡っての争いが発端。嫡子がいないかった義政は弟の義視を後継に決めていたが、正室:日野富子に男子が生まれ、これに幕府家臣や守護大名の争いが絡んで拡大。義政と義視を推す細川勝元(東軍)と、日野富子とその子を推す山名宗然(西軍)とが対立。互いに各地の守護大名を味方に引き入れて戦いは拡大し、11年余り都とその周辺で争った。やがて戦いは雌雄を決しないまま、細川勝元・山名宗然の死去で“都での争い”は沈静化。しかし地方では都へ出陣して不在の守護大名・地頭などにかわって、家臣や国人が横領するなどして、争いが全国へ拡大する(下克上)。
(*2)
拡大しやすい状況があったとともに、周囲から攻め込まれにく自然環境があった事も小勢力の相良氏が拡大できた要因といえる。
(*3)
鎌倉幕府倒幕で功績をあげた伯耆・名和氏の支族。後醍醐天皇より八代・芦北の地頭職を拝命する。長年八代・益城・宇土を巡って相良氏を争い続ける。
(*4)
後に為続の代に敗れて八代を失っていまます。
11代長続の長男[頼金]は生まれつき病弱な為家督は継げず(*1)、次男の為続が当主を継ぎ、長毎→長祇と続きます。
頼金には[長定]という子がおり、成長するに従い家臣から優遇され、次第に“我は正統な相良の当主だ!”と思うようになります。
やがて[犬童(いんどう)長広]などと謀り、14代[長祇(ながまさ)]を討つ準備策を始めます・・・・。
これが長祇の知るところとなり、大永4年(1524)8月24日。長祇は家臣らに相談。
村山治部左衛門は「本当かも知れませんが、風説かも知れませんので。事の実否を問い正すべきかと・・・・」と慎重に言上、長祇も決めかねます。
そこへ[園田又四郎](*2)が現れ、 「たとえ長定に逆心なくとも、先々の仇となるのは長定。事が切迫する前に彼の館に行って刺し殺して殿のお憤りをお静めしたい・・・・」と言って刀を下げて出ていこうとした。
“火種は早めに消せ”って論法でしょうが、家臣達は又四郎を諫めます。長祇も招かぬ園田の勝手な振る舞いに怒って「事の真否も分からぬうちに。あまりに強引で無礼なる振る舞いである!」として死罪も辞さない態度。
その場は他の家臣たちが庇って詫びを入れたので死罪は免れ、芦北郡二見へ追放処分が言い渡されます。
・・・・その後長祇は異母兄・長唯へ相談後、長定へ久保田右馬允を使者を遣って詰問させたところ、“逆心なし”と誓文をだして誓ったので、「なんだぁ噂だけだったんだぁ・・・・」って、安心しました。
その日の深夜、長定と犬童長広は60人余の者を人吉城へ密かに送り込みます。突然の襲撃に城は混乱し、長祇は薩摩・出水まで落ちのびます。・・・・あれ? 上相良氏が攻め込んだときにもあったような話だなぁ? 歴史は繰り返すぅ?
長定の反乱は成功したものの、逃げた長祇の存在は今後の不安になるので策を巡らします。
翌年「謀反は逆臣にそそのかされての短慮でした。私は城を退去し逆臣を討ちますので、どうかお許し願いたい。もし叶わぬなら、水俣を隠居料にさし上げますので・・・・」といった詫び状で誘いをかけます。
これに長祇は水俣まで戻って来ます。自分を殺そうとした相手の話を簡単に信用しちゃうなんて、お人好しだったんでしょうか?
長定は配下で芦北・津奈木の地頭[犬童匡政]に対し、長祇殺害の命をだしていました。
この話はすぐ噂として領内に広まっていたんですな。陰謀としてはなんともお寒い情報管理。でも長定はあっさり水俣城へ入っちゃったんですよ!!
ここで「殿お待ちくだされ!」テケテンテン!と水俣へ駆けつけたのが園田又四郎でござるぅ~!
又四郎と対面した長祇は事の真相を知り、自分のうかつさを悔いて園田と逃亡を試みますが、時すでに遅しで犬童匡政に追い詰められ、共に自刃し果てます。(*3)
嗚呼、忠臣は愚君によって報われず。愚君は奸臣から追われ・・・・。名君・忠臣はなかなか巡り会わないのが世の常なんでしょうかね。
(*1)
先天性の障害や持病があったとも云われています。
(*2)
下相良氏2代頼俊の子、頼照が祖。
(*3)
この日大永5年(1525)1月8日。長祇は享年25歳、長祇の首は犬童匡政が長定の元に届け、梅花筒口の法寿寺に葬った。後、16代義滋(長唯)が、天文3年(1531) に青井阿蘇神社東脇に長祇霊社である竜王社を建立、天文13年(1541)八代・高雲寺を長定の牌所と定めた。
こうして長定は念願の当主となります。これを犬童氏がバックアップ。
死んだ長祇には二人の異母兄・[長唯(ながただ)(のちの義滋]と[瑞堅(僧)]がいて、二人はすぐ長定不信任キャンペーンを展開。他の家臣たちも同調して人吉城へ出仕せず、城外で長唯を16代当主に擁立します。
特に瑞堅は大いに怒って長定に切腹を迫り、大永6年(1526)5月11日。配下の僧や門徒の軍勢300余人を集めて人吉城大手門から討ち入ります。しかし長定は妻子・犬童長広らと共に落ちのびて・・・
あれぇ?また取り逃がしてますね。相良氏って大きな大名じゃないので、一万も二万も軍勢を集めるなんて夢のまた夢。300か500がいいとこなんです。だから攻めても攻めきれないのかな?
兄・長唯を支持し人吉城を奪還した瑞堅ですが、いきなり自分が当主になると言いだして5月12日還俗。[長隆]を名乗り、人吉城に居座ります。おいおい!へ(^^:
瑞堅改め長隆は、日ごろから僧としての修行がたりんかったのか思慮分別に欠けていたようで、家臣は誰も登城しません。皆長唯支持。
さらに長隆は何故か自分の寺である観音寺の古刹を焼き払うなど支離滅裂な行動に出でる始末。これには配下の僧徒も困って説得。居座って3日目の5月14日夜、永里・金蔵寺(現在のあさぎり町・旧上村)へ退きます。
戦国期・球磨盆地内にあった主な城
長唯と家臣達は長隆(瑞堅)が不穏な存在なので「討ち取るべし!」と決めます。長唯は相良氏一門[上村頼興](*1)に協力を依頼します。
頼まれた頼興にとって長唯も長隆も従兄弟。味方につくのは承諾しかねます。長唯は何としても味方に付けようとして、「味方についてくれたら、(頼興の)嫡子・藤五郎(頼重)を私の養子として跡継ぎにする!」と約束して味方に引き込みます。
5月16日、長唯は頼興と共に兵を率いて長隆が立て籠もる永里城を攻めます。長隆は防ぎきれず金蔵寺へ逃れて自刃。THE・END。
いらぬ気おこさなければ“弟の仇を追い出し兄を助けた忠義者”になれたのに。権力の誘惑って怖いですね~ぇ。
ところで長隆によって追われた相良長定ですが、八代の犬童氏ところに身を寄せていました。大永7年(1527)4月3日相良長唯は上村頼興の弟:上村長種に犬童氏攻めを命じます。
享禄2年(1529)3月8日、長種は芦北:佐敷城を攻撃し7月8日に陥落。11月19日湯浦城も陥落。犬童重良父子は津奈木城へ逃れた。
翌1月26日津奈木城も陥落。重良父子は相良長定と逃亡。27日、長種は長祗の首を取った犬童匡政とその息子左近を捕え、八代で処刑。3月に犬童長広を捕えて人吉・中川原で斬首。犬童重安、重良父子も後に捕まって処刑された。
長定は妻子と津奈木城陥落の際に筑後へ逃げます。(*2) しぶといゾ長定! ところが享禄4年(1531)11月11日長唯の再三の帰国の勧めで、人吉へ帰ってきます。おい!自分が長祇を殺した時の手口やでこれは!
長唯は帰った長定を人吉筒口・法寿寺門外で殺害。妻子も筑後や球磨で殺害しています。嗚呼、以前長定がやったこと・・・・。(=_=)
大永6年(1526)、相良の混乱を突いて隣接する日向国真幸院の北原氏が人吉城へ攻め込みますが、退けます。→中世番外3参照
享禄3年(1530)、長唯は上村頼興との約束通り、長子の上村頼重を自らの嫡子として迎え相良長為と改名させます。さらに天文3年(1534)八代に本拠を移しています。内陸の人吉では、領内全ての支配に不都合があったのでしょう。翌年には八代・鷹ヶ峯に城を築き(*1)、上村頼興の後ろ盾のもと、領内家臣団をまとめ、戦国大名としての基盤を固めまていきす。
天文1年(1532)、天草諸島:上津浦氏が他の諸氏に攻められた際、援軍を送り打ち破っています。この前後から肥後北部の菊池氏内紛と豊後:大友氏の肥後介入に際し、阿蘇・名和・菊池3氏は同盟で対抗。
相良義滋(長唯)
画像提供 人吉城歴史館
天文14年(1545)幕府12代将軍・足利義晴から諱字を賜り[義滋(よししげ)]を名乗っています。
上村頼興は相良氏宗家と上村氏の権力のと拡大を計りますが、その中で天文15年(1546)義滋急逝!!(;゚Д゚)。
次の17代[頼重(後に晴広と改名)]では、実父・上村頼興の権力もさらに強くなっていきます。
義滋・晴弘の治世は、長続・為続・長毎の治世と並ぶ相良氏の発展期といえ、南九州の有力戦国大名として成長。勢力は次の義陽に受け継がれ、戦国後期へ歩みだします。でも波乱は続く・・・。
相良晴広(頼重)
画像提供 人吉城歴史館
(*1)
[八代郡誌]には「・・・・鞍掛・丸山・飯盛・鷲尾・新城・鷹ヶ峯・勝尾寺は古麓城(八代)の一部で、古麓の五城と称する・・・・」という記録がある。この五城のうち相良氏の築いたのは新城・鷹ヶ峯で他は名和氏が築城したものと思われる。