相良氏の歴史・近世5 肥後・相良藩の礎

肥後・相良藩の礎

内政の充実

関ヶ原の戦い後生き残った相良氏。20代・頼房(長毎)は、いち早く母親を江戸に送って徳川へ忠誠を誓い、肥後・相良藩(人吉藩)となっていきます。
頼房は幼少で当主になった事もあり、家臣の補佐が多かったのですが、成長ともに当主として活動が始まります。 しかし時代は太平の時代。父:義陽までのような拡張政策はもはや無理。頼房は内政面に力を注ぎます。

まず人吉城の改修。人吉城は鎌倉時代初代・長頼が、球磨川と胸川の合流点にある丘陵に築いたのが始まりでした。(*1)
人吉城の近世城郭への改修は、天正年間に18代当主・義陽(頼房の父)のころから始まっていました。しかし度重なる戦いと義陽の討死で中断。
継いだ幼い忠房もわずか数年で夭逝。その後幼い頼房の代となって豊臣政権下で落ち着いたものの、朝鮮出兵・関ヶ原の戦いなどで満足に進まなかった。

江戸時代の肥後(加藤氏転封後)
江戸時代の肥後(加藤氏改易後)

★人吉城について➡近世番外4

改修は関ヶ原後再開。現在見られる人吉城跡は、この時期に築かれたものが大半です。(*2)

頼房は人吉城改修と同時に城下町の整備・産業育成にも進めています。各地から商人・職人を人吉へ誘致、田畑の開墾。そしてさらなる発展には江戸・大阪・博多・長崎への流通経路を作る必要がありました。それには海運は欠かせない。

元和5年、肥後で地震が発生。八代城が破損し、肥後・加藤藩の八代郡代:加藤政勝から、相良藩に城修理の木材購入打診を受けます。

それに対して相良藩は、
「当藩は、舟場を持たず不自由している。材木を提供する代わりに、土地を借用し大阪への舟便に供したい・・・」と条件をだしています。
相良藩もかつては八代を拠点に、国内から海外(琉球を含む)にまで交易をおこなっていましたが、島津氏に八代を割譲して以降途絶えていました。
加藤藩は材木と引き替えに八代・植柳に舟仮屋(*3)設置を許可します。以後相良藩の窓口としての機能を持ちます。


幕末~明治初期に撮影された
八代・植柳の舟仮屋の一部

当主・頼房は元和元年(1616)大阪夏の陣後、名を長毎(ながつね)へ改名しています。長毎とは13代・長毎と同じ名前なんです。なんで同じ名前にするのでしょうかね?
相良氏はご先祖の名前を継ぐことが比較的多い一族でした。頼房という名も父・義陽が名乗っていましたし・・・・でもなぜ13代の名を?
先代・長毎は“中興の祖”というべき当主の一人。
20代・頼房は、きっと戦国の動乱を乗り切った自負が、その名前を受継ぐ気になった・・・・・というものでしょうか?

(*1)
戦国後期までの城の大半は山城で、自然の地形を利用した戦争の時だけ使う砦だった。城下町を作り領主や家臣が常時住む近世城郭は戦国末期から登場。

(*2)
財力の小さい相良氏ゆえ工事は長期間におよび終了するのは、21代当主・頼寛の代のころ寛永16年(1639)。約40年かかっている。

(*3)
舟仮屋には仮屋のほか相良家の茶屋・円通庵があった。仮屋には番代が常任しており、舟子が70名ほど居住し相良藩窓口としての役目を果た。

清兵衛の遠流とお下の乱

相良藩が天下の動乱を乗り切り、人吉城改修と内政に専念できたのも、家老・相良清兵衛頼兄(犬童頼兄)によるところが大きかったといえます。
清兵衛は、父・犬童頼安と幼い当主が続いた相良氏を支え、関ヶ原の戦いではお家を護り、行政面でも経済基盤を充実。家臣を統率するなど、長毎の政策は清兵衛のバックアップなしでは成り立たなかったといえます。

しかしその辣腕さは権力を独占し、次第に専横へとなっていきます。

相良清兵衛の所領は公称2千石。しかし一説には8千石とも1万石ともといわれていました。相良藩は2万2千石(*1)といわれているので、ほんとなら藩はスカンピン!
そして岡本(現在のあさぎり町岡原)に隠居所といいながらを城下町までつくり、人吉から商人・町人を呼んで賑わったそうです。(*2)

寛永13年(1636)20代長毎が死去。その子[頼寛](*3)が、21代相良氏当主に。

翌年肥前で島原の乱がおきます。相良藩にも出陣の命令が。当時頼寛は江戸に滞在しており、名代として清兵衛に出陣の指揮をとらせる事にします。しかし渋って出陣を遅らせます。
これが後に「相良藩は島原の乱に荷担するのでは・・・・!?」との嫌疑の噂も出た様で、その影響か人吉城改修は天守を造営されぬまま、終了したといわれています。

そういった経過などを含め21代・頼寛は寛永17年(1640)5月、ついに清兵衛を幕府評定所へ訴え出ます。

頼寛が訴え出た内容(要約)は・・・・

1. 岡本に隠居所造営にあたって、人吉城下から大勢の商人・町人たちを召し寄せ住まわせたため、 城下を衰徴させた。

2. 清兵衛は内蔵助頼安(清兵衛の息子)と談合して家中の知行を調べ、二百五十歩を一反とし、それで生じた三千石あまりを横領した、

3.当主不在の際、藩主に随行した家臣30人の知行を没収し、家臣で先代当主・長毎より貸し与えた金銀の返済不能者に厳罰をあたえながら、清兵衛の近親者には優遇した。

4.長毎・頼寛へ忠勤を励んだ家臣を、偽りの嫌疑で知行没収や改易をおこなった。また巧みに恩を着せて味方に付けた。

5.島原の乱の際、出陣を渋った。

6.長毎の治世の頃、藩の出納をほしいままにした。

7.その知行を証さず、推量で一万石とも二万石とも思われる収入がある。

8.息子・内蔵助頼安が江戸で死去した際、家来に殉死者が出たが、その子頼章(清兵衛の孫)が止め、「もし頼章に家老職を申しつけられないときは命を捨てて奉公せよ・・・・」と申し聞かせ、その心情悪心分明らかなること。(*4)

・・・・・先代・長毎が遺言状にいろいろ書き残していたようです。清兵衛の力は当主すら凌駕し、徳川幕府の権力で排除するしかなかったのでしょうか。

幕府評定所は清兵衛を相模・小田原藩に仮預かりとして江戸へ呼び、寛永17年(1640)8月27日・28日にわたって取り調べます。清兵衛も弁明しましたが9月4日、これまでの功労もあるため一命は助けられ、津軽藩へお預け(遠流)の判決が下されます。

清兵衛は帰藩する事もできなまま、犬童主人・犬童甚九郎・豊永孫七・馬場園頓斉・中間・小者の各一人を伴い江戸を出発。10月9日に津軽・弘前に着き、明暦元年(1645)弘前で88年の生涯を終えています。(*5)

清兵衛が江戸へ向かった後、相良藩ではその嗣子・半兵衛義昌(*7)を藩士として取り立てる事を指示します。

しかし清兵衛の屋敷では藩の使者・神瀬外記を殺害。義昌ら清兵衛の一族は、岡本の隠居所(通称・お下屋敷)にたてこもります。

これは謀反ですから相良藩の鎮圧兵が攻め寄せます。多勢にはかなわず義昌たちは女たちを殺害し火を放ち討死。この騒動を後に[お下の乱]と呼んでいます。(*7)

清兵衛の遠流・一族の滅亡・・・・すべては過ぎてしまい、封建社会の建前を超えてしまった事が原因かもしれません。
しかしのちの清兵衛評は悪人的なものはあまりみかけません。これは清兵衛の功績を理解していたのかもしれませんね。

相良藩は公称2万2千石。実高10万石以上といわれます。その礎は清兵衛によるところが大きいかも知れません・・・・という見方は、ひいき過ぎでしょうか?

半兵衛どんの石

半兵衛吉昌ら犬童一族121の遺体は、翌日いかだで球磨川を流し、人吉の矢黒(人吉城の西)・亀ヶ淵に葬られたが、旧暦の7月7日の夜になると、亀ヶ淵では馬のひずめの音や鎧や、武具の音がすると云われています。
亀ヶ淵北の林の中に[半兵衛どんの石]と呼ばれる石碑がありました。

1965年:人吉水害後の球磨川改修の際、球磨川沿いに置れていましたが、のちに人吉市教育委員会によって保存されています。

(*1)
寛永11年(1634)、徳川幕府から領地の御朱印を賜り、石高2万2千石と認定される。

(*2)
城下町を整備し人吉を衰退させたとか。

(*3)
相良頼寛:相良氏21代当主。慶長5年(1600)人吉生まれ。正室は相良清兵衛頼兄娘。

(*4)
清兵衛の孫・頼章の言動を「推挙されぬ時は相良当主を討って!」と推測したのでしょう。ここまでいくとこじつけ?

(*5)
清兵衛の暮らした津軽・弘前には相良町という町名が残っています。

(*6)
清兵衛の養子、実父は元八代喬禅寺の地頭・蓑田甚兵衛であったが、その妻を清兵衛が側室とするため蓑田甚兵衛を謀殺し、その子を養子としたという話が伝わっている。田代・大畑の地頭となってから田代姓を名乗っていた。

(*7)
清兵衛と示し合わせての反乱だったようである。評定を攪乱させるためか?破れかぶれか?は詳細は不明。孫の頼章は生き残って薩摩:島津藩へ逃れ、相良内蔵烝頼久と名乗ったという。