相良氏の歴史・中世2 相良氏の支配と元寇

相良氏の支配と元寇

一族を各地へ

相良長頼が遠江(現在の静岡県)から人吉(現在の熊本県人吉市)にやってきた時、平家支配時代からの代官・[矢瀬主馬祐]が当時の人吉城(*1)にいて、立ち退きに応じませんでした。

長頼は球磨川を挟んだ村山台地に城を築き対峙。人吉の西、木上の御家人・[平河高義](*2) の協力を得て矢瀬を討ち滅ぼし、支配体制を作り始めます。

長頼の長男・[頼親]は、人吉で[下相良氏]2代目を相続します。次男[頼氏]は、祖父・頼景の所領を相続し上相良氏として多良木支配に勤めます。

3男・[頼俊]はのちに下相良氏3代目へ。2代・頼親の子・頼明は、病弱であったため上相良氏の家督は継げず{永留氏]の祖となり、人吉北部・・山田荘の地頭となります。 4男の[頼村][上村氏]の祖として球磨中部:上村・地頭。[頼貞]{稲富氏}の祖として人吉の西部、西村・地頭に。 娘達も一門・家臣・各地の御家人に嫁ぎ[犬童(いんどう)氏][豊永氏]等の祖・・・・。家臣の祖となっていきます。(*3)

相良氏初期家系図
相良氏初期家系図

この頃の両相良氏はあくまでも人吉と多良木あたりを支配していたに過ぎず、周辺には在来御家人があり、飛び抜けた力は持っていませんでした。相良氏の支配が球磨全体にゆきわたるのはまだまだ先。

特に上相良氏は「こちらが本家だぞ!」との自負もあったろうし、配下というより対等な関係でいたとみるのが自然でしょう。これを象徴する出来事が仁治4年(1243)に起こります。

鎌倉期・両相良氏勢力概図
鎌倉期・両相良氏勢力概図

長頼は甥の相良頼重との間に領地争いが起き、鎌倉から人吉荘北部の所領の一部を、執権・北条氏の領地として取り上げられる処分を受けています。その後、豊後・上毛郡地頭にも任じられましたが・・・。

このように下相良氏には他を圧する力はなく、一門・家臣の力を認めた上での“連合政権議長”の位置が、支配維持のバランス感覚を備え、約700年におよぶお家存続に役立ったのだと思われます。

(*1)
矢瀬主馬祐は平河高義の策に誘われ、胸川(現在の人吉城の西側)まで来たとき討ち取られている。矢瀬主馬祐の討ち取られた地を矢瀬ヶ津留と呼び、矢瀬主従の墓があったが、昭和48年の胸川の防災工事で上流へ移転している。矢瀬主馬祐の母は、主馬祐が殺されたことを恨み、その後祟りが起こったといわれ、建長6年(1254)・3代当主・頼俊のころ人吉城内に於津賀社を建て祀った。のちに火災に遭い、現在は礎石だけが残っている。

(*2)
平安期から球磨中部に勢力を張る御家人。木上地頭として相良長頼の人吉入りに協力した。始め厚く優遇されたが、次第に長頼の力が大きくなると不仲となったといわれ、血敷原(ちしきばる)の戦いで敗れ木上城で敗死する。この戦いの過程には相良側の謀略があった様で、祟りをおそれて一族の供養塔が作られた。

(*3)
犬童氏の祖について頼員説。稲富氏祖も他説あるようです。

元寇と相良氏

文永11年(1274)、中国の元朝(モンゴル朝の最大勢力)が、日本へ侵攻してきます。(*1)

元軍中核は、当時支配されていた高麗(朝鮮)などの軍でしたが、対馬・壱岐・松浦などを攻めて博多湾に上陸。日本側は九州の少弐・大友・島津・菊池などの御家人が中心に対抗しました。

球磨から上相良氏2代・頼氏。平河氏など地頭も防戦に加わった記録があります。

集団戦や火薬(大砲の原形)を用いる元軍に対し、騎馬の一騎打を主戦法とする日本軍は苦戦。

蒙古襲来絵詞(部分)
蒙古襲来絵詞(部分)

日本軍は太宰府まで本陣を退いたものの元軍は撤退。(^^;A でもこれ、威力偵察だったようです。(*2)

弘安4年(1281)、元軍は10万以上の大軍で攻め込んできます。今度は本格的侵攻です。

再襲に備えていた鎌倉政権(幕府)は、西国の御家人を動員し、北九州沿岸に土塁を築いて水際で防戦。また水軍が夜に小舟で元の大型軍船へゲリラ夜襲を仕掛けるなど、手こずらせて上陸を阻みます。

元軍は上陸出来ぬまま船団で長門~北九州沿岸を転戦しているうち、暴雨風に遭って壊滅的打撃を受け撤退。

これまで日本では「暴風雨によって助けられた・・・・」とされてきました。しかし文永の役は元側の戦略で戦いが終わり、弘安の役は日本側が文永の役での苦戦を教訓にして、戦い方を研究し実力で上陸させなかった。その上で暴風雨が追い打ち・・・・というのが最近の遺跡発掘と研究による考察です。

ところが後世の日本では暴風雨だけが大きく伝わり、それが“神風”と呼ばれて、「神風=日本は神の加護があり強い」なんて根拠もない事を信じちゃいます・・・・。今も”根拠もない事を信じて盲信・・・・”今の日本人もよくやります。

この弘安の戦役に、下相良3代当主・頼俊が弟の頼員と共に出陣し、菊池氏の傘下で戦いっている記録があります。

ところで頼俊は元寇のころ推定で70~80代ってことになります・・・・高齢出陣です。でも武家の長たる者は、家臣に出陣を強いらせる以上、自ら華々しい活躍をして幕府から恩賞(領地)をもらい、家臣・領民の暮らしを豊かにさせる責任がありました。だから「年なので・・・・」なんて言ってられない状況があったのでしょうね。

・・・・これは“奉公と恩賞”(*3)っていう武士社会の根幹ですが、よくみると現在の“権利と義務”に似てます。

元寇は外国からの防衛戦。鎌倉政権は恩賞を与えようにもぶんどった土地がないので、恩賞はあまりなし・・・・戦った御家人の不満は高まり、また執権・北条氏への権力集中への不満も重なって、これを契機に鎌倉政権は次第に衰え始めていきます。

(*1)
元は日本へ親交の国書を送ったのだが、鎌倉や朝廷は元の国力や侵攻の状況が理解できてはいなかった。元の国書が対等な関係ではなかったので拒絶。元の皇帝フビライは軍を動かした。

(*2)
元の歴史書「元史」などによると、最初の元寇・文永の役での元軍の撤退は、日本軍の抵抗も想像以上にあった事、得意の集団騎馬戦が馬を運ぶ船の不足で思うに行えず、弓矢も尽きたという記録もある。撤退中に玄界灘で暴風雨にあったともいわれている。

(*3)
中世鎌倉期武士社会は、鎌倉への奉公(服従)によって所領支配を認められ、一方で活躍に応じて恩賞を与えるシステムで成り立っていた。またこの時代は土地・財産は夫婦協同による所有が一般的。所有者は男子・長男にこだわらず、女性の領主も存在した。→後に女子への財産分与は領地の過剰な細分化を呼ぶとして制限された。