相良氏の歴史・中世番外1 相良氏入国前の球磨

相良氏入国前の球磨

相良氏入国以前の人吉球磨の詳細を知ることはで難しい様です。かなり曖昧で断片的なのですが、いろいろあたってみると・・・・。

平安初期・大同元年(806)、青井阿蘇神社が創建。大同2年(807)市房山神社創建、拝遙阿蘇神社創建。このへんが文献に残る最も古いものでしょうか。

名類聚沙(931~937頃成立)という文献に球磨の地名として球玖郷(あさぎり町?)、久米郷(多良木町中南部)・人吉郷(又は臼麻郷:人吉市)・東村(多良木町)・西村(相良村・錦町)・千脱(球磨村?)の記載があります。この他康平6年(1058)平河三郎帥澄が求磨郡(球磨郡)臼麻荘を領しているという記録もあります。


平安期に球磨で登場する地名

このあたりが人吉球磨で最古の支配情勢記録でしょうか。このほか久寿元年(1154)、平河氏が深田村に万福寺を建立しています。同じく深田村の旧勝福寺は、平河氏が平重盛の菩提を弔うために建立されたものといわれ、本尊の木造毘沙門天立像ほか7立像が現在も残されています。
こういった事から相良氏入国以前の球磨中部では、平河氏が力を誇っていたと伺えます。

平安時代末期・源平の争乱のころの球磨は平頼盛(平清盛の異母弟)の領地でした。その配下で代官となった人吉氏(矢瀬氏?)、須恵氏、久米氏、合志氏、平河氏が記録にあります。

「吾妻鑑」などによると、平氏滅亡後その所領は幕府(鎌倉静観)に没収されますが、源頼朝は平頼盛の母・池禅尼によって助命された事から恩に報いるため、投降した頼盛を助け領地を安堵しています。
文治2年(1186)頼盛の死去で球磨の多く在地御家人が自領の地頭に補任されます。

相良氏が人吉球磨の御家人(後の国人)達を完全に支配下に組み込んでいくのは、戦国直前の頃です。


平安後期~鎌倉期に記録がある御家人たち