相良氏の歴史・中世1

相良氏の入国

頼景と長頼

人吉球磨地方が歴史文献に具体的に登場し始めるのは平安後期ぐらい。平安末期は平氏の支配地であったといわれています。特に登場が多くなってくるのは鎌倉初期。相良氏の入国以降です。

平家滅亡後の鎌倉政権(幕府)は、朝廷から全国に守護・地頭の任命権を得て、特に平家旧領には東国の御家人を下向させ(西遷御家人)、支配強化をはかります。その中で肥後国球磨郡人吉荘へ下向したのが、遠江国相良荘(静岡県)の御家人[相良長頼]なんです。

相良氏の記録:御家伝記。源氏と鎌倉政権(幕府)の事を記した吾妻鑑などよると長頼の父[相良頼景]は、長頼が球磨に下向する前、建久4年(1193)肥後・球磨郡多良木に流配されたとされています(諸説あり)。

建久8年(1197)頼景は罪を許され、鎌倉で源頼朝に謁見。頼朝の善光寺参詣の随兵として参加し、御家人に加えられています。その後多良木荘を所領として授けられ、支配したと観られています。

元久2年(1205)、鎌倉政権:執権・北条氏が畠山重忠を討ったとき、二俣川の戦いの戦功によって、人吉荘地頭職に補任(*1)

承久3年(1221)[承久の変](*2)に弟の宗頼・頼忠と従軍。宇治川の戦いで先陣を務め、朝廷方武将・渡部弥次郎兵衛を討ち取るなど活躍。きっと“父の汚名をはらす・・・・”てところで必死だったんでしょうね。

伝相良長頼肖像
伝相良長頼肖像
画像提供 人吉城歴史館

長頼の活躍に対し三代執権:北条泰時は、梅の実五個を青磁の碗に盛って酒宴を催してその功を賞したそうで、これを記念し相良氏は梅を家紋にするようになったのだとか。

この戦功で幕府から故郷の遠江・相良荘を領地に復してもらい、長頼の弟:頼綱・長綱らが遠江に残り、以後遠江相良氏とよばれるようになります。

さらに肥後北部に領地を得て、長頼の弟・宗頼が山鹿郡泉荘内田村を領し後に内田氏。同じく弟:頼平が玉名郡山北郷を領して後に山北氏と称しています。

長頼は慣れ親しんだ父祖代々の地・遠江・相良荘へ戻らず、父:頼景のいる近くの人吉を本拠地とし続けます。これを親を想う心“至孝”として“政道は孝にはじまる”と“相良家が長い間球磨を治めらた所以として後世讃えられています。実際は幕府の西国支配政策もあったので球磨から離れられなかったのでしょう。

けど、当時の守護・地頭の中には補任地に住まない例(*3)も多くあった様ですから、長頼の場合は流配となって球磨へ来た父:頼景を想ってのことであったと思いたいんですけど・・・・どうでしょうか? それにしても跡取り息子は大変だ!!(^^;A

歴史の記録ってあやしいのが多い中で、相良氏の場合は、なんとなく人の心ってのを感じられます。

後に多良木付近を支配した頼景の相良家を[上相良氏](*4)。人吉付近を支配した長頼の相良家を [下相良氏](*5)と呼び、戦国時代まで球磨には2つの相良氏が存在しました。

相良長頼の武功について➡中世番外2
相良頼景の球磨流配について➡中世・番外5

(*1)
頼景の流配、長頼の球磨入国・地頭職拝命年・内容は文献によって違いがあります。

(*2)
後鳥羽上皇が鎌倉幕府を討つため兵を挙げた事件。幕府側の勝利に終わる。

(*3)
御家人が守護・地頭などに補任されても赴任せず代官が支配をおこなうことがあった。

(*4)
または多良木相良氏と呼ぶ場合もある。

(*5)
または人吉相良氏と呼ぶ場合もある。